■□■☆■□■☆■□■☆■□■☆■□■☆■□■☆■□■☆■□■☆■□■

  バシッ!と船橋☆探検通信  〜ほんわか第34号〜
    ------------- 2002/10/3発行 034号----------

■□■☆■□■☆■□■☆■□■☆■□■☆■□■☆■□■☆■□■☆■□■
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
■■ ◆ 船橋名産物探検隊
■■ ◆ ....a local specialty an spot vol.30
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

   今回は
 『 丸六 』の
 【 おでん種 】 です。

 船橋駅の南口は再開発ビルの建設でなんともいえない風景ですが、
 そんな中、昔からの老舗も健在だったりします。
 
 南口を出て、京成のふみきり方面へ進んで行くと、
 京成船橋駅の改札のすぐ近くに
 「手造りおでん種 丸六」 があります。
 黄色に黒の字でなんともインパクトのある看板です。
 
 おでん種の種類ならピカイチ。
 
 このお店のファンは遠方からも買いにくるそうです。
 保存料・添加物等一切使っていないそうです。
 なので冷所保存の上、はやめにおめしあがりください。

 お店を覗くと、一面にあげがならんでいます。
 木の薄い紙に(よく魚屋さんの値段つけみたいなもの)
 縦書きに品名と金額が書いてあります。
 この金額が縦書きだけに 「三百五十円」という表記なんです。
 1件安いのか高いのか考えてしまうような・・・(トホホ)
お店のオバちゃんは皆元気がよいのです。
 「はい、何にする?」
 といわれたら、順番に欲しいものを言っていきます。
 もちろん指差して頼んでもOK!
 中身を聞きながらってのもよいかも。
 
 ここでは、1つから選べるのでたくさんの種類で購入できます。
 それが面倒だと思った方には
 700円と1000円の詰め合わせがあります。
 まずはこちらでチャレンジするものよいかも。

 「揚げすりみ」 1個 ¥90
  こぶ入りのスリ身が揚げてあります。
  一口食べると、つみれのように触感。お魚パワーって感じです。
 「しそ巻」  1個 ¥85
  揚げてあるけど、まわりが茶色じゃないんです。
  しろいかもぼこが細く長くしそで巻かれています。
  しその風味と味でおしあがり。
 「うずら」  1個 ¥140
  これはおでんに入れたら間違いなし。
  うずら丸ごと2個をおあげでくるんで丸くなっています。
 「きんぴら」 1個 ¥220
  さつま揚げのキンピラ入り。
  と言っても、味はキンピラを食べてるようでした。
  キンピラたっぷりさつまです。
  ちょっとあぶっておやつやおつまみにどうぞ。

 もちろんこの「おでん種」を使ったおでんも購入できます。
 タッパ込みで 1,000円 
 入れ物込みで購入できるそうです。バラでも購入可能だそうですが、
 こちらは入れ物持参でしょうか???(未確認です。)
 
 あと、グラム売りで「小ばんあげ」がありました。
 これは、小さな丸のおあげです。
 しそ入りやカレー味 などなど。
 100グラム○○円で売っていますので、色々おためししてみては?
 
 このほかにも、
 焼き魚があったりもします。
 サバ・鮭・イカの丸焼き etc。その日によって違うかもしれません。
 おかずにいかがですか?
 
 おでん種は、”そのままでも食べられる”そうです。
 もちろんちょっとあぶるとおいしさ倍増ですが。
これから寒くなると、おでんがおいしくなりますね。
 
今日ご紹介したものは
 「丸六」 本町1-4-3
 お店の場所は、京成船橋駅ふみきりそば、で購入できます。
 
 詳しくは、ふなばしぱーく「Shopping」にページがあります。
                       
 
       

Copyright(C) 2002 funabashi park Allrights reserved.